SBI新生銀行グループ
記事一覧
「共生」の明日につながるファンド 待っている障がい者のためにできること【Vol.3】
新生銀行グループの昭和リースが取り組んだ、日中サービス支援型の障がい者グループホームの開発・運営を目的とするファンドの組成。その立ち上げメンバーが語るvol.3では、今後の展望などをお届けします。誰もが分け隔てられることなく共生できる社会を、決して夢物語に終わらせない! そんな想いを実現すべく金融だからできることを活かして進む二人からの、希望あふれるメッセージです。
「共生」の明日につながるファ
「共生」の明日につながるファンド 待っている障がい者のためにできること【Vol.2】
誰もが分け隔てられることなく共生できる社会を目指し、新生銀行グループの昭和リースが取り組んだ、日中サービス支援型の障がい者グループホームの開発・運営を目的とするファンドの組成。ファンドの対象になる「障がい者向けグループホーム」の実情について聞いた【Vol.1】に続いて、金融機関ならではの事情などについて立ち上げメンバーが語ります。希望を実現するために乗り越えた壁とは…?
「共生」の明日につながる
「共生」の明日につながるファンド 待っている障がい者のためにできること【Vol.1】
障がいを持つ人もそうでない人も、分け隔てられることなく共生できる社会を目指し、さまざまな取り組みが活発になっています。新生銀行グループの昭和リースが取り組んだのは、日中サービス支援型の障がい者グループホームの開発・運営を目的とするファンドの組成です。共生社会を目指すための一歩はどのように踏み出されたのでしょうか。立ち上げに関わったメンバーが語ります。
障がい者は人口の7.6%、964万人――数字
共感と継続~新生銀行グループの社会貢献活動【Vol.2】
新生銀行グループは金融サービスを社会に提供する企業グループとしての公共性を考え、さまざまな社会貢献活動に取り組んでいます。【Vol.2】では、認定特定非営利活動法人育て上げネット(以後、育て上げネット)と協働して取り組む金銭基礎教育プログラム「MoneyConnection®」(以後、マネーコネクション)を取り上げます。
「共感と継続~新生銀行グループの社会貢献活動【Vol.1】」の記事はこちら