SBI新生銀行グループサステナビリティサイト

SBI新生銀行グループのサステナビリティサイト(公式note)へ、ようこそ!私たちの取り組みをより身近に感じて頂けるように、エピソードや社員の想いを込めたサステナビリティ・ストーリーをお伝えします

SBI新生銀行グループサステナビリティサイト

SBI新生銀行グループのサステナビリティサイト(公式note)へ、ようこそ!私たちの取り組みをより身近に感じて頂けるように、エピソードや社員の想いを込めたサステナビリティ・ストーリーをお伝えします

マガジン

  • お知らせ

    70本

    SBI新生銀行グループが取り組むサステナビリティ情報をご紹介します。

  • 従業員インタビュー

    55本

    SBI新生銀行グループが取り組むサステナビリティに関わるプロジェクトや挑戦のストーリーを、担当者へのインタビューを通じてご紹介します。

リンク

記事一覧

    • カードゲームで楽しみながら考えるD&I  ~グループD&I委員会の取り組み~

      SBI新生銀行グループでは、D&Iを推進するために、組織ごとにD&I組織別部会が活動しています。グループ全体で活動を進めるため、半期ごとに「D&I組織別部会連携会」を開催しています。 第2回となる今回は、法人営業、リテール、アプラス、昭和リースの各組織別部会の取り組みを共有したのち、株式会社クオリア様をお招きして「クロスロード・ダイバーシティゲーム」を実施しました。 ■第2回 SBI新生銀行グループ D&I組織別部会連絡会 ① 法人営業、リテール、アプラス、昭和リースの各

      カードゲームで楽しみながら考えるD&I  ~グループD&I委員会の取り組み~

      • 金融・不動産のプロ「SBI新生アセットファイナンス」がグループにもたらす価値とは

        2024年1月にSBI新生銀行グループに加わったSBI新生アセットファイナンス(以下SAF)は、個人向け投資用マンション融資と法人向け不動産融資の両軸で投資用不動産のファイナンス事業を担っています(※)。かつては「開発専有卸」と呼ばれる不動産開発業務も担っていたSAFは、環境視点を含めた専門知識を活かして物件を評価できる強みを持っています。 (※)法人向け不動産融資は実需用不動産の取扱いもあり   海外投資家の多くが建物の環境性能や管理における環境配慮を重視する中、日本でも「

        金融・不動産のプロ「SBI新生アセットファイナンス」がグループにもたらす価値とは

        • あなたの想いが未来をつなぐ ~「ことら×サステナビリティ」プロジェクト 寄付金目録贈呈式 ~

          お客さまによることら送金の件数に応じて、SBI新生銀行が公益財団法人SBI子ども希望財団(以下「SBI子ども希望財団」)へ寄付を行う「ことら×サステナビリティ」プロジェクト(*) ━━。 お客さまにことら送金の利便性を体験していただきながら、そのご利用を社会貢献につなげる取り組みを実施しました。 ことら送金をご利用くださった多くのお客さまのおかげをもちまして、最大寄付総額200万円をSBI子ども希望財団へ寄付することができました。 (*)本プロジェクトは現在終了しています。

          あなたの想いが未来をつなぐ ~「ことら×サステナビリティ」プロジェクト 寄付金目録贈呈式 ~

          • ニューロダイバーシティに関する勉強会開催! ~グループD&I委員会の取り組み~

            今回は、SBI新生銀行グループで初めて開催された「ニューロダイバーシティ」に関する勉強会についてお伝えします! SBI新生銀行グループでは、多様な人材の活躍を推進するために「グループダイバーシティ&インクルージョン委員会」を組織し、グループ全体で人的資本の最大化に取り組んでいます。その一環として、ニューロダイバーシティの基礎知識を学び、多様性への理解を深めるための勉強会を開催しました。 12月の委員会はグループの従業員も参加可能な公開型として実施されました。 勉強会では

            ニューロダイバーシティに関する勉強会開催! ~グループD&I委員会の取り組み~

            • 多様な人材が輝けるアプラスオペレーションセンターの異動制度

              SBI新生銀行グループのアプラスでは、人材活躍のための環境整備に取り組んでおり、多様な人材の効率的でやりがいのある職場づくりに力を入れています。 今回は、成長意欲をもつオペレーションセンター勤務者に本部業務を経験するチャンスを与え、多彩なキャリアを積むことにより、よりやりがい(働きがい)を感じてもらえる環境を提供する「リモート異動」「期間限定異動」の施策と、その成果についてお話を聞いています。 ※リモート異動とは、センター業務に従事しながら、リモートで週2日ほど本部業務に

              多様な人材が輝けるアプラスオペレーションセンターの異動制度

              • 森づくりボランティア活動@大阪 活動レポート

                12月21日(土)、大阪府交野市の穏やかで静かな冬の森で、森づくりボランティア活動を行いました。 この活動では、自然や生態系の正しい知識を持った専門家(グリーンセイバー)と一緒に活動しながら、人と自然のかかわり、生物多様性などについて学ぶことができます。 今回の活動場所は、森づくりボランティア活動の実施をサポートいただいているNPO法人樹木・環境ネットワーク協会が、交野市の「奄山(えんざん)ふれあいの森」の中で整備を担当しているエリアです。 「奄山ふれあいの森」は、地域の自

                森づくりボランティア活動@大阪 活動レポート